close

pediatrics小児科

  1. 小児科TOP
  2. 小児科コラム
  3. 溶連菌感染症

溶連菌感染症

どんな病気?

 「溶連菌」は正式には「A群溶血性レンサ球菌」と呼ばれる細菌で、主にのどに感染し、のどの痛みや発熱を主な症状とする「咽頭炎いんとうえん」や「扁桃炎へんとうえん」を引き起こします。幼児から学童期のお子さんによく見られる病気です。

主な症状

以下の症状がよく見られます。

※発症頻度は、目安です。

①のどの痛み

発症頻度:約90〜95%

飲み込むと強く痛がることがあります。発症の最も典型的な症状です。
②発熱

発症頻度:約80〜90%

38〜39℃の高熱になることが多いです。微熱のみのケースもあります。
③頭痛

発症頻度:約50〜60%

発熱や全身症状に伴って現れます。
④首のリンパ節腫脹しゅちょう

頻度:約50〜60%

耳の下やあごの下が腫れて痛むことがあります。
⑤腹痛

発症頻度:約30〜40%

特に小児に多く見られ、虫垂炎(盲腸)と間違えられることもあります。
⑥嘔吐

発症頻度:約20〜30%

腹痛と一緒に見られることがあります。
⑦イチゴ舌

発症頻度:約10〜20%

舌の表面が赤くザラザラし、イチゴのように見える状態です。
⑧発疹
猩紅熱しょうこうねつ

発症頻度:約10〜15%

細かい赤い発疹が体に出てザラザラした手触りに。痒みを伴うこともあります。3~5日で自然に消えます。30~60%の人に落屑が見られます。
⑨咳・鼻水

発症頻度:約10%未満

ウイルス感染と違い、咳や鼻水はあまり目立ちません。
落屑らくせつ

発症頻度:約10%未満

感染後1~2週間で、手足の指先、脇や首、足の付け根や顔の周りの皮がむけることがあります。特別な治療は不要で、通常のスキンケアや保湿で様子を見ます。1~2週間で落ち着きます。

診断と治療

  • 診断は、綿棒で喉をこすって調べる迅速検査で行います(結果は5〜10分程度で出ます)。
  • 治療には抗菌薬(抗生物質)を使用します。通常はペニシリン系のお薬を10日間服用します。途中で症状がよくなっても、最後まで飲みきることがとても大切です。
  • 抗菌薬を正しく服用することで、症状の早期回復だけでなく、リウマチ熱のような合併症の予防にもつながります。ただし、急性腎炎きゅうせいじんえんについては、抗菌薬を使っていても発症することがありますので、治療後も尿の色や量、むくみなどにご注意ください。

合併症について

通常は治療により速やかに回復しますが、ごくまれに以下のような合併症が起こることがあります。

急性腎炎 (感染者の約0.1〜0.3%)

溶連菌感染から1〜3週間後。血尿(赤〜茶色の尿)、尿の回数が少ないむくみ(特に顔)、高血圧などが見られます。多くは自然に治りますが、入院や定期的な尿・血圧の経過観察が必要になることもあります。

リウマチ熱 (非常にまれ、日本ではほぼ消失傾向)

関節の痛みや腫れ、発熱、心臓への影響(心臓弁膜症)が出る可能性があります。
※リウマチ熱は、抗菌薬の服用によって予防できることが知られています。

【補足】高血圧性脳症について

  • 溶連菌感染から1〜3週間後。頻度は非常にまれ(感染者の10万人に1人以下)ですが、腎炎に伴って、急激な高血圧によりけいれんや意識障害を起こす「高血圧性脳症」が発生します。尿の異常が目立たない場合でも突然発症することがあります。
  • けいれん・激しい頭痛・嘔吐・視覚異常などの症状がある場合は、救急受診してください。

登園・登校の目安

厚生労働省のガイドラインでは、抗菌薬の内服開始後24時間以上が経過し、かつ症状が改善していれば登園・登校が可能とされています。(感染力が大きく下がるため)ただし、お子さんの体調が完全に回復しているかは、主治医と相談して判断してください。

ご家庭での注意点

  • 処方された薬は最後まで飲みきることが大切です。
  • 連菌感染後1〜3週間のあいだに体調の変化があれば、尿の色やむくみ、頭痛・けいれんなどの有無にご注意ください。
  • 感染力は比較的強く、家庭内で約20〜40%の確率で感染するといわれています。咳やくしゃみによる飛沫感染、手やおもちゃなどを介した接触感染で広がります。特に、小さなお子さんや兄弟姉妹間では感染しやすくなります。予防の基本は「手洗い・咳エチケット・接触を減らすこと」です。
  • ご家族の中に似た症状の方がいる場合は、早めの受診をおすすめします。
  • ご家族の中に症状がない保菌者がいることもあります。ただし、症状がない場合は通常は検査・治療の必要はありません。

2025年7月4日
小児科 福井 舞
日本専門医機構認定小児科専門医
日本アレルギー学会認定アレルギー専門医

印刷用 溶連菌感染症